寒い日々が続いている。冬だから。
部屋の防寒対策は効果が出ているため、思いのほか快適に過ごせている。
外は寒いけど、なんだかんだロンTで通勤ランをしたりしている。
走り出してしまえばそんなに寒さを感じることはない。
慣れってこわい。
今月も買ってよかったものを5つ紹介したいと思う。
第五位
花王 | アタックZERO 部屋干し
我が家では普段、粉末洗剤を利用している。
しかし冬場は水温が低く粉末が溶けづらいため、一時的に液体洗剤に切り替えた。
我が家は乾燥機と部屋干しを併用しており、生乾き臭の心配はさほどないが、「部屋干しタイプ」という安心感からこれを選んだ。
強力系の液体洗剤にありがちな強い香り付けもなく、シンプルな使い心地を気に入っている。
今後、冬場の定番はこれになりそう。

第四位
山崎実業 | マグネット バスタオルストッカー&タオルストッカー
今までは腰くらいの高さのメタルラックに水回りの布類を収納していたが、周辺の断捨離をした結果too muchな存在になった。
メタルラックそのものを断捨離するために、移転先としてこのマグネットタイプのバスタオルストッカーとタオルストッカーを導入した。
洗濯機と乾燥機の側部に装着して利用しているが、マグネットの強度がしっかりしているため振動でズレることもない。
フットプリントゼロでタオル類を収納できるため、場所を取らなくてよい。
隙間の有効活用。浮いてるのはいいことだ。
このストッカーの導入に伴い、ここに収まらないタオルも断捨離した。
日常の当たり前を疑って新しく正すことは、仕事における業務改善くらい気持ちいい。


第三位
A HOPE HEMP | コーデュラ混ソックス & 和紙混ソックス
衝動買いシリーズ。
むやみに物を増やさないように衝動買いは避けているが、出会ってしまったものは仕方ない。
銀座で結婚指輪を買った帰り、有楽町駅前にある交通会館のマルシェに出店されていた靴下屋さん。
つい足を止めた。
彼女が2年くらい履いている麻の靴下のお店だった。
私が前々から狙っていたやつ。
店員さんいわく、奈良のメーカーらしい。
奈良県の靴下生産量は、ストッキングなどを含めると国内シェア約35%(2017年時点)で全国1位!ソックスに限れば、約63%を占めています。靴下の生産は、明治43年に大和高田市と広陵町で始まりました。
特に広陵町では靴下生産が盛んです。そんな靴下の一大生産地【広陵町】でA HOPE HEMPのソックスも産まれています。
A HOPE HEMPホームページより引用
http://www.ahopehemp.com/socks.html
知らなかった!
奈良は靴下の名産地なのね。
私は和紙混のランニングソックスを愛用していて、その履き心地のよさや機能性については理解していた。
そのため普段用の和紙混のものと、スポーツにも使えそうなコーデュラ混のものをセレクトした。

コーデュラ混の靴下は初めて見たので、興味本位で選んだ。
ナイロンだから丈夫なんだろうな。
履き心地もとてもいい。
靴下はがっつり捨てたあとで、収納スペースができたタイミングだったからちょうどよかった。
頑丈そうなので長く付き合っていきたい。
↓同じものは売ってなかったので、代表作的なヘンプ混のもののリンクを載せておく。

第二位
Nexmora | 外付けDVDドライブ
これまた断捨離のために買ったアイテム。
CDはほとんどを処分済みだったが、友達のCDはなかなか処分出来ずにいた。
正直なところ、再生する機会はこの10年間ほとんどなかったわけだが、思い出の品として取っておいていた。
でももうこれらのCDに縋る必要もなくなったから、データとして取り込んでさよならすることにした。
MacBookに取り込まれるCDデータ。
この作業も久々だ。
CDショップで5枚やら10枚やらまとめて借りて、一気に取り込んで翌朝急いで返却していたな。
この取り込んだデータも、これから先ほとんど聴く機会はないだろうが、消す理由もないから、いつか思い出したときに聴くのだろう。
青春に縋らずに済むようになったのは、私にとってはいいことかもしれない。

第一位
ONYONE | BREATH TECH PP ロングスリーブ
満足度の一番高かった買い物はこのインナーだった。
インナーを買い足したかったので、馴染みのランニングショップで紹介されていたこれを購入した。
モンベルのインナーを2枚買って、一日ごとに交代して着ていたが、もう一着あればローテーションが完成すると思いチャレンジ枠でこれを買ってみた。
良いところ
- 非常に軽い。
- 汗がインナーの外に出されるので、汗冷えしづらい。
- 断熱性を備えているため、冬でも夏でも使える。
気になるところ
- 材質の特性上、乾燥機にかけられない。
ということで、使用感は申し分ない。
汗冷えしづらいので、ロング走にぴったりだ。
乾燥機にかけられないので、洗濯ネットに入れることで間違えて乾燥機に入れないように運用でカバーしている。
夏冬兼用というかなり珍しいインナーなので、トータルの費用対効果はかなり高い。
まあ、夏に長袖のインナーは着ないんだけども。
ノースリーブのものを買ってみようかな。
全然嵩張らないので、コンパクトに収納できるのも気に入っている。

おわりに。
今回の買い物は断捨離に伴うものと肌着がメインだった。
割と統一感がある。
この寒さもあと一ヶ月ちょっとか。
花粉の気配はしっかり感じ取ってるから、次回は花粉対策グッズを紹介する見込み。
それではまた来月。