
29日間の2月が終わった。
買ってよかったものの更新が3日になったが、31日月換算だと今日が月初なので遅延はしていないものと捉える。
物は言い様、モチベーション維持のために堂々と屁理屈を捏ねていくよ。
第5位
株式会社高橋商店 | 九州限定ゆずすこ
12月に福岡出張へ行った際に現地で購入した。
もう3月になるのに、去年の暮れに買ったものを紹介する始末である。
まあでも、試してみないことにはおいそれと書けないから仕方ないでしょう。
これはゆずすこにだしが入った限定仕様。
一時期流行った柑橘系をタバスコに仕立てるアレ。
鍋にもご飯にもおかずにも、幅広く使えるのでタバスコよりも汎用性高く使えている。
最近は納豆に”ちょっと多いかな”くらいの分量をかけて楽しんでいる。
多少かけ過ぎてもむせることはないので安心。
Amazonだと現地の倍くらいする。
第4位
HOUSTON | M-51 キルティングライナー(Lサイズ)
ダウンを着るほどでもなく、かといってコートを着るのは重い。という日が多かった。
そのため、気軽に着られる・物理的に軽いアウターを探していた。
M-51用の少々丈が長いライナーが私の要件にマッチしていたので、これを購入することにした。
ライナーとしてではなく、アウターとして使っている。
ミリタリーアイテムでこのような真っ黒のアイテムは案外少なく、尚且つミリタリー臭をそこまで出さずに済むのでとにかく使いやすい。

私服にも、先日は仕事着にも用いた。
オフィスカジュアルにこれを羽織ると案外ハマる。
黒の取り回しやすい超軽量コートで、8000円ほどなら超お得だろう。
私はもともと基本的に薄着なので寒がりな人にはこの使い方は勧められないが、薄着派の肩こり対策アウターとして推していきたい。

オリーブカラーはAmazonでも売ってたので、リンクを載せておく。Amazonってなんでも売ってるな。
↑6000円台でびっくり。
第3位
サイナス・リンス | スターターキット
春は黄色い空気の中で過ごすことを余儀なくされる。
先日書いた記事でも触れた通り、私は花粉症である。
酷いシーズンは常に微熱がある状態での生活となる。
今年は新対策として、ずっと気になっていた鼻うがいにチャレンジしてみた。
ツーンとするんじゃないかとか、なんとなく怖いとかで今まで避けてきたわけだが、これを使うことで大きめの革命が起きた。
これを使うことで、長年の「鼻をカートリッジ式に換装したい。」という野望が不要となった。
これなら鼻の中を丸洗いすることができる。
液剤の作り方は、粉を人肌程度のぬるま湯で割るだけ。
専用ボトルもシンプルな構造で使いやすい。
あとはボトルを肌に密着させて、えいっと押すだけである。

調合された塩分濃度でツンとした痛みを感じることはほとんどない。
逆サイドの鼻から流れる水と鼻水。
快感である。
たまに口から出せる時があり、そっちの方がスッキリ感が大きいので鍛錬を積んで自在に口から出せるようにしていきたい。
おとなしく調べよ。
第2位
VITAS(バイタス) | VITA POWER
これを飲み始めてから朝スッキリ起きられるようになった。
英語の勉強も始めたことだし、朝の時間を活用したくてサプリに頼った。
朝2錠、夜2錠に分けて飲むのが自分には合っている。
サプリは増やしすぎると不健康な気分になってしまうのでこれと以前書いたパントテン酸だけにしている。マルチミネラル&ビタミンとしても優秀なので個別でのサプリ摂取はパントテン酸だけに抑えられた。
何がとは言わないが総じてとても元気になる。
バイタリティ溢れる日々を送っていきたいから、依存しない程度に頼っていきたい。
第1位
logicool | FOLIO TOUCH(iPad Air用)
今回のダントツ1位はこちら。
iPad Air用のキーボードだ。
定価は2万円オーバーだが、綺麗な中古品メルカリで購入したので定価の半分ほどの値段で入手できた。
メインで使っているキーボードがマルチペアリング非対応のため、新しくキーボードを買うかiPad用のものを買うか悩んでいたが、この手のツールは専用品の優位性が高いだろうという判断でiPad用の一体型キーボードを買おうと決めた。
iPad用の一体型キーボードにも複数選択肢がある。
-
Apple純正のトラックパッド付きキーボード
-
Apple純正のトラックパッドなしキーボード
-
Logicoolのトラックパッド付きキーボード
-
その他メーカーのトラックパッド付きキーボード
-
その他有象無象
-
非Apple信者には高過ぎる。
-
非Apple信者には買う理由がない。
-
悪くなさそう。
-
キーボードについては打鍵感やピッチといったディティールによって使用感がまったく変わってくるので除外。
-
キーボードは大事なので除外。
そう、消去法で決まった。
Logicoolのトラックパッド付きキーボードが私の要件をすべて満たしており、コスト面・機能面のバランスがよかった。
COMBO TOUCHというキーボードを分離出来るモデルもあったが、キーボードを分離する使い方をする予定はないので一体型のFOLIO TOUCHを選んだ。
これが大正解。
このキーボードを購入してから毎日iPadを触っている。
2月はその効果もあってか、7本のnoteを投稿できたし、英語の勉強も継続できた。
使い始めて3年半ほど経つが、ここにきてようやくiPadを使いこなせてきた実感がある。
ラップトップ感覚でいて気軽に使えるタブレットとしてiPadを活躍させられて嬉しい。
1万円ちょっとで得られる体験としてはとても費用対効果が高かった。
おわりに。
今月で今年の第1四半期が終わる。
出会いと別れの季節であり、再開の季節でもあると考えているので今月来月は旧友と遊ぶ予定がいつもより多め。
理由がないと会えなくなってしまう前に、理由もなく連絡を取っていこうと思う。
人はどうあれ私は会いたい人に会い続けたい。
振り返ってみると上位3つはコンディション向上の枠での買い物だった。
-
鼻詰まり解消。
-
元気でいるための栄養分摂取。
-
文章を書いたり勉強をしたりするハードル下げ。
1と2を満たして3に向かう、という線で繋がっていることに気付けてなんだか嬉しかった。
また来月。